Maple Diary ...ベルギー生活と旅の記録...
ベルギー駐在の旦那殿にくっついて、のんびり暮らす主婦の気まぐれ日記です
明後日帰国します
- Posted at 2014.06.24
- l日記
ご無沙汰しております!
3年間のベルギー生活も終わり、帰国の時がやってきました。
増えに増えた荷物を船便で送り出し、今は空港近くのホテルでのんびりしております。
滞在ホテルはゴールデンチューリップ。
一階の部屋から出られる中庭には野うさぎがたくさんいて、なんとものどかで気持ちのいいホテルです。
荷物がなくなった旧我が家は、ただいまクリーニング中です。
3年間スリッパで生活していたのにクリーニング業者は土足。。。
当然の事なのに、日系の某引っ越し業者の丁寧な仕事を見た後なのでショック大。
すでに思考は日本モードです。
退去時の部屋点検を前に、傷だらけにならないといいなぁ
とはいえプロ、私が溜め込んでしまった汚れをどれだけすっきりきれいにしてくれるのか楽しみです。
不安満天で始めたベルギー生活でしたが、お友達に恵まれ、旅行もたくさんでき、美味しいものもモリモリ食べて、とても楽しい日々でした。
海外ならではの面倒なことも多々ありましたが、そんなの気にならないくらい充実した日々でした。
そして何より初めての娘を出産し、育てた場所、、、特別な思いがあります。
来てよかったなー

ヨーロッパが最高に気持ちいい季節に帰国というのが切ない気持ちを助長させますが、
日本にいる懐かしい人達との再会を楽しみに帰国したいと思います。
忘れっぽい私が海外生活を記録するために始めたこのブログ、気付けばたくさんの人に読んでもらって嬉しいような恥ずかしいような(o^^o)
みなさま読んでくださって本当にありがとうございました。
落ち着いたら帰国間際の駆け込み南仏旅行の記事も書きたいと思います。
今しばらくお付き合いください(u_u)
3年間のベルギー生活も終わり、帰国の時がやってきました。
増えに増えた荷物を船便で送り出し、今は空港近くのホテルでのんびりしております。
滞在ホテルはゴールデンチューリップ。
一階の部屋から出られる中庭には野うさぎがたくさんいて、なんとものどかで気持ちのいいホテルです。
荷物がなくなった旧我が家は、ただいまクリーニング中です。
3年間スリッパで生活していたのにクリーニング業者は土足。。。
当然の事なのに、日系の某引っ越し業者の丁寧な仕事を見た後なのでショック大。
すでに思考は日本モードです。
退去時の部屋点検を前に、傷だらけにならないといいなぁ
とはいえプロ、私が溜め込んでしまった汚れをどれだけすっきりきれいにしてくれるのか楽しみです。
不安満天で始めたベルギー生活でしたが、お友達に恵まれ、旅行もたくさんでき、美味しいものもモリモリ食べて、とても楽しい日々でした。
海外ならではの面倒なことも多々ありましたが、そんなの気にならないくらい充実した日々でした。
そして何より初めての娘を出産し、育てた場所、、、特別な思いがあります。
来てよかったなー


ヨーロッパが最高に気持ちいい季節に帰国というのが切ない気持ちを助長させますが、
日本にいる懐かしい人達との再会を楽しみに帰国したいと思います。
忘れっぽい私が海外生活を記録するために始めたこのブログ、気付けばたくさんの人に読んでもらって嬉しいような恥ずかしいような(o^^o)
みなさま読んでくださって本当にありがとうございました。
落ち着いたら帰国間際の駆け込み南仏旅行の記事も書きたいと思います。
今しばらくお付き合いください(u_u)
- 関連記事
スポンサーサイト
ハリーポッター&セブンシスターズの旅
- Posted at 2014.05.19
- l201405_ハリーポッター&セブンシスターズ
ベルギーに夏がやって来ました。暑い〜
みんな思い思いに気持ちのいい気候を満喫しています。
今年はいつまで続くでしょう。
ベルギー生活も残り1ヶ月と少しとなり、我が家は旅行のラストスパート。
週末はイギリスのハリーポッターミュージアムと白亜の崖セブンシスターズに行ってきました。
実はハリーポッターファンの私。
2012年ロンドン郊外にミュージアムができたと聞いて、連れて行ってもらったのです。

正式名称は「ワーナー・ブラザーズ・スタジオ・ツアー:メイキング・オブ・ハリー・ポッター」。
予約制です。週末は結構予約が埋まるのでお早めに。
映像を少し見た後はセルフツアーになりましたが、入場時間が制御されているのでひどい混雑はなくて見学も快適。
詳しくは載せませんが、映画撮影で実際に使われたセットや小道具の数々が展示されてました。

映画で何度も見た景色がここに!!
不思議な気分になること請け合いです。
CGの説明や特殊メイクなんかも展示されていて、撮影の裏側が丸裸です。
映画制作、大変だろうけど楽しそうな世界です。
オーディオガイドも借りたので、小ネタもいろいろ勉強できました。
ダニエルラドクリフが杖をドラムスティック代わりにして何十本も折ったとか、撮影中に食べ物が腐ってどうとか、、、、、ほんと丸裸。
やっぱり魔法使いはいないのかー!!!
私たちの滞在時間は2時間半でした。
バタービールも飲めて、念願叶ったり♪
翌日はロンドンで買い物後、南部の海岸イーストボーンへ。
道中気持ちいい景色が続いてました。

イーストボーンは年齢層高めのリゾートでした。

夜着いて朝には出たので、ホテルではスーパーマーケットで買い込んだ美味しくないご飯(ほんと美味しくなかった。。。)を食べて寝ただけ。。。
でも海はきれいじゃないし悔いはないです。
お目当ては次の日のセブンシスターズ。
翌日、まずはウォーキングしつつセブンシスターズを眺めることに。

私たちはピンクの点線ルートを選んだので、レストラン『golden galleon』に車を停めて出発しました。
広大な放牧地。

この辺り一帯は大量の羊、ウサギ、カラフルな牛・・・動物がたくさんいます。

顔の黒い羊が可愛らしい。
なんていい天気だ。

絶好のウォーキング日和でした。
のんびり40分歩いて、海岸に到着。正確には海岸沿いの丘の上。
セブンシスターズです。

雄大でした。
午前中に行ったので崖の西側から眺めると逆光。というか日陰なので灰色。
ここは午後に行くことをオススメします。
お次は『Beachy Head』。
セブンシスターズが一望できるという『Birling Gap』も行きたかったけど、帰りのユーロトンネルの時間を考慮してパス。
『Beachy Head』

みんな思い思いに丘から崖の下を覗き込んでます。

崖に柵はほとんどなく、結構な高さがあるのでなかなか怖いです。

今月は崖三昧。
崖といえば東尋坊みたいなものだとずっと思ってましたが、イメージだいぶ変わりました。
2泊3日の大急ぎイギリス旅行でした。

みんな思い思いに気持ちのいい気候を満喫しています。
今年はいつまで続くでしょう。
ベルギー生活も残り1ヶ月と少しとなり、我が家は旅行のラストスパート。
週末はイギリスのハリーポッターミュージアムと白亜の崖セブンシスターズに行ってきました。
実はハリーポッターファンの私。
2012年ロンドン郊外にミュージアムができたと聞いて、連れて行ってもらったのです。

正式名称は「ワーナー・ブラザーズ・スタジオ・ツアー:メイキング・オブ・ハリー・ポッター」。
予約制です。週末は結構予約が埋まるのでお早めに。
映像を少し見た後はセルフツアーになりましたが、入場時間が制御されているのでひどい混雑はなくて見学も快適。
詳しくは載せませんが、映画撮影で実際に使われたセットや小道具の数々が展示されてました。


映画で何度も見た景色がここに!!
不思議な気分になること請け合いです。
CGの説明や特殊メイクなんかも展示されていて、撮影の裏側が丸裸です。
映画制作、大変だろうけど楽しそうな世界です。
オーディオガイドも借りたので、小ネタもいろいろ勉強できました。
ダニエルラドクリフが杖をドラムスティック代わりにして何十本も折ったとか、撮影中に食べ物が腐ってどうとか、、、、、ほんと丸裸。
やっぱり魔法使いはいないのかー!!!
私たちの滞在時間は2時間半でした。
バタービールも飲めて、念願叶ったり♪
翌日はロンドンで買い物後、南部の海岸イーストボーンへ。
道中気持ちいい景色が続いてました。

イーストボーンは年齢層高めのリゾートでした。

夜着いて朝には出たので、ホテルではスーパーマーケットで買い込んだ美味しくないご飯(ほんと美味しくなかった。。。)を食べて寝ただけ。。。
でも海はきれいじゃないし悔いはないです。
お目当ては次の日のセブンシスターズ。
翌日、まずはウォーキングしつつセブンシスターズを眺めることに。

私たちはピンクの点線ルートを選んだので、レストラン『golden galleon』に車を停めて出発しました。
広大な放牧地。

この辺り一帯は大量の羊、ウサギ、カラフルな牛・・・動物がたくさんいます。



顔の黒い羊が可愛らしい。
なんていい天気だ。

絶好のウォーキング日和でした。
のんびり40分歩いて、海岸に到着。正確には海岸沿いの丘の上。
セブンシスターズです。


雄大でした。
午前中に行ったので崖の西側から眺めると逆光。というか日陰なので灰色。
ここは午後に行くことをオススメします。
お次は『Beachy Head』。
セブンシスターズが一望できるという『Birling Gap』も行きたかったけど、帰りのユーロトンネルの時間を考慮してパス。
『Beachy Head』

みんな思い思いに丘から崖の下を覗き込んでます。


崖に柵はほとんどなく、結構な高さがあるのでなかなか怖いです。


今月は崖三昧。
崖といえば東尋坊みたいなものだとずっと思ってましたが、イメージだいぶ変わりました。
2泊3日の大急ぎイギリス旅行でした。

マデイラ島④旅行記4~8日目
- Posted at 2014.05.18
- l201404_マデイラ島
後半です。
【4日目(5月1日)】
『Eira do Serrado 1095m』(中部の谷が見れる場所)→『As Vides』で肉ランチ
この日は谷を覗きに行ってきました。
今さらですがこの島、普通車でもすれ違うのがやっとのような道を大型観光バスがガンガン走ってます。
急な坂道も多いです。
この島はどこに行くにも大なり小なりスリリング。
整備された階段を上って、

谷間に結構大きな町がありました。

いろんな角度から。。。
みんなで見下ろしてます。

おちびもごきげん♪

【5日目(5月2日)】
『Porto Moniz』(島北西部のプール)→島北部の町サンタナの『Quinta do Furao restaurant』で魚ランチ
この旅初の曇り空でした。
『Porto Moniz』への道中。

雰囲気が全然違うー
『Porto Moniz』

天然の岩場プールを整備した、、、といった感じでしょうか。

まるで日本海。
プールで泳ぐ予定でしたが、もちろん計画変更。
時間が余りまくりなので、行く予定のなかった北西部の町サンタナへ。
道中、少し晴れてきました。

ネットで見つけた高台のレストラン『Quinta do Furao restaurant』に到着。

ここからの眺めは最高でした。晴れてよかった!
ホテルの敷地内にサンタナ名物の三角型の家もありましたよー。

この家が立ち並ぶ公園に行こうと思ってましたが、ここで中にも入れたし十分満足。
どこに行っても鮮やかな花が咲いてます。

【6日目(5月3日)】
『Baia d'Abra』(島の東端)→『Santo Antonio』で肉ランチ
東端に向かう道中。
夜景がきれいそうです。

フンシャル空港の下を通過。

もともと滑走路が短く危険だったこの空港、事故が発生してしまい、滑走路を2回拡張してます。
今では開港当初から比べて2倍の長さになっているそう。
橋桁で延長しているところもあって面白いです。
東端に向けてウォーキング開始。

ここもまたすごい景色でした。強風注意。

私たちは途中で折り返し。

【7日目(5月4日)】
『フラワーフェスティバル』@フンシャル(16:00~)
この日はなんと偶然フラワーフェスティバルでした。
40分くらいベビーカーを押してパレードのある通りへ。
通り沿いにも高台の公園にも見物客がたくさん!

ベビーカーで人ごみに突入するのも気が引けたので、私たちは高台の公園から眺めました。
ついにスタート♪

かなり期待していたんですが。。。。。うーん、高台から眺めるもんじゃないな。
もっと間近で見ていたらかなり印象は違うはず!
ちょっともったいないことをしたかもしれません。
【8日目(5月5日)】
9時 フンシャル空港発
16時 ブリュッセル空港着
あっという間に帰国の日です。
この日は朝焼けがきれいでした。

帰りの飛行機は空席があり、格安航空会社なのに私たち3人で横一列占領できる席が当てられました。
今回使った『Jetair』は預け荷物が一つ15キロまでだったり座席の選択ができなかったりでさすが格安ーと思ってましたが、
イメージ急上昇です。
おちびは広々座席でご満悦。

以上マデイラ島、かなりのんびりゆとりのあるプランニングでしたが、
7ヶ月児連れとは思えない位、自然も食べ物も満喫できました。
砂浜のないリゾート島、オススメです〜
最後まで読んでくださってありがとうございました。
【4日目(5月1日)】
『Eira do Serrado 1095m』(中部の谷が見れる場所)→『As Vides』で肉ランチ
この日は谷を覗きに行ってきました。
今さらですがこの島、普通車でもすれ違うのがやっとのような道を大型観光バスがガンガン走ってます。
急な坂道も多いです。
この島はどこに行くにも大なり小なりスリリング。
整備された階段を上って、

谷間に結構大きな町がありました。



いろんな角度から。。。
みんなで見下ろしてます。

おちびもごきげん♪

【5日目(5月2日)】
『Porto Moniz』(島北西部のプール)→島北部の町サンタナの『Quinta do Furao restaurant』で魚ランチ
この旅初の曇り空でした。
『Porto Moniz』への道中。

雰囲気が全然違うー
『Porto Moniz』

天然の岩場プールを整備した、、、といった感じでしょうか。

まるで日本海。
プールで泳ぐ予定でしたが、もちろん計画変更。
時間が余りまくりなので、行く予定のなかった北西部の町サンタナへ。
道中、少し晴れてきました。


ネットで見つけた高台のレストラン『Quinta do Furao restaurant』に到着。


ここからの眺めは最高でした。晴れてよかった!
ホテルの敷地内にサンタナ名物の三角型の家もありましたよー。


この家が立ち並ぶ公園に行こうと思ってましたが、ここで中にも入れたし十分満足。
どこに行っても鮮やかな花が咲いてます。

【6日目(5月3日)】
『Baia d'Abra』(島の東端)→『Santo Antonio』で肉ランチ
東端に向かう道中。
夜景がきれいそうです。

フンシャル空港の下を通過。

もともと滑走路が短く危険だったこの空港、事故が発生してしまい、滑走路を2回拡張してます。
今では開港当初から比べて2倍の長さになっているそう。
橋桁で延長しているところもあって面白いです。
東端に向けてウォーキング開始。

ここもまたすごい景色でした。強風注意。


私たちは途中で折り返し。

【7日目(5月4日)】
『フラワーフェスティバル』@フンシャル(16:00~)
この日はなんと偶然フラワーフェスティバルでした。
40分くらいベビーカーを押してパレードのある通りへ。
通り沿いにも高台の公園にも見物客がたくさん!

ベビーカーで人ごみに突入するのも気が引けたので、私たちは高台の公園から眺めました。
ついにスタート♪

かなり期待していたんですが。。。。。うーん、高台から眺めるもんじゃないな。
もっと間近で見ていたらかなり印象は違うはず!
ちょっともったいないことをしたかもしれません。
【8日目(5月5日)】
9時 フンシャル空港発
16時 ブリュッセル空港着
あっという間に帰国の日です。
この日は朝焼けがきれいでした。

帰りの飛行機は空席があり、格安航空会社なのに私たち3人で横一列占領できる席が当てられました。
今回使った『Jetair』は預け荷物が一つ15キロまでだったり座席の選択ができなかったりでさすが格安ーと思ってましたが、
イメージ急上昇です。
おちびは広々座席でご満悦。

以上マデイラ島、かなりのんびりゆとりのあるプランニングでしたが、
7ヶ月児連れとは思えない位、自然も食べ物も満喫できました。
砂浜のないリゾート島、オススメです〜
最後まで読んでくださってありがとうございました。
- 関連記事
-
- マデイラ島④旅行記4~8日目 (2014/05/18)
- マデイラ島③旅行記1〜3日目 (2014/05/15)
- マデイラ島②食べ物編(2) (2014/05/13)
- マデイラ島①食べ物編(1) (2014/05/12)
- マデイラ島に行ってきました (2014/05/08)
マデイラ島③旅行記1〜3日目
- Posted at 2014.05.15
- l201404_マデイラ島
マデイラ島一週間の旅行でした。
まずは前半。
【1日目(4月28日)】
6時 ブリュッセル空港発
10時 フンシャル空港着→Canicoでランチ→Garajauでキリスト像
→ホテルチェクイン(フンシャル)
往路は早朝便で、出だしからヘトヘトでした。
朝早くから起こされたおちびももちろん不機嫌。ごめんよ。
空港に到着してまずは予約していたレンタカーを。。。の予定が、なんと予約した日付が違う!
2月28日から3月5日で予約していたようで、もちろん払い戻しも変更も不可。
そりゃ過去の話ですもんね。。。
結局その場で借りられる車を、予定よりだいぶ高めで借りました。
日付のミスなんて初めてです。
これから帰国準備も控えているし、取り返しのつかない事態にならないように気をつけねば。
フンシャルのホテルに向かう途中のCanicoで魚を食べて、そのままGarajauのキリスト像へ。

崖に立つ大きなキリスト像です。
空も海も青い!日差しの強さもベルギーとは大違いです。
滞在は『Pestana Promenade 』。

フンシャルの海沿いのホテルです。
海沿いはリゾートホテルが並んでましたが、高台のホテルは町と海を見下ろす景色が見られてそちらも良さそう。
面白いプールがありました。

海と繋がってるように見えるけど、実際海岸まではかなり距離があります。
後日、おちびはここで足をちゃぷちゃぷ。

お風呂もあんまり好きじゃないおちび、固まってました。。。
マデイラ島には砂浜のビーチはありません。
日焼けしたい&泳ぎたい人はプールに行くか、こんな感じ!↓↓↓

これはあんまり楽しくなさそうだな〜
【2日目(4月29日)】
『Pico do Areeiro 1818m』(山)→ランチ→『Balcoes(バルコニー)』(展望台)→ラブラドーレス市場
まずは『Pico do Areeiro 1818m』という山へ。
レンタカーでぐんぐん登るので、おちびはこまめに水分補給で耳抜き。
飛行機もあるし、この旅行のためにストローを練習させたのですが、ほんと大活躍でした。
到着するとこんな景色が。

遠くに雲海。

途中のレストランでランチを食べて『Balcoes(バルコニー)』(展望台)へ。
水路です。

島中にレバダという灌漑用水路が張り巡らされていて、レバダ沿いに歩くレバダウォークも人気です。
私たちも何ヶ所か計画してましたが、私がぎっくり腰気味で結局レバダ沿いに歩いたのはこの日だけでした。
滝の裏を通ったり、懐中電灯が必要なほど暗いトンネルを抜けたりする面白いコースもあるそうです。
楽しそう。
緑が濃いい!

40分ほど歩いて小さな展望台に到着。

遠くに海がちらっと見えました。
ほんとに山の多い島です。
今は高速やトンネルが充実してますが、一昔前は東から西に行くのに1日かかったそうです。
ちなみに島の大きさは日本の奄美大島と同じくらいだそう。
展望台の帰り道の景色。

島のどこを走ってもこんな景色が広がってます。
オレンジ色で統一された屋根瓦がきれい。
フンシャルの町中にあるラブラドーレス市場。

変わった花や果物がたくさん並んでました。
ここで「食べ物編」で書いた巨大松ぼっくり購入。
夕方に行ったので鮮魚コーナーはすでに空っぽでした。

巨大な黒太刀魚が並ぶ気持ち悪い光景が見られずちょっと残念(>_<)
【3日目(4月30日)】
『Cabo Girao』(南部の岬)→Ribeira Brava(海岸の町)→魚ランチ『Vila do Peixe』
この日も快晴です。
まずは『Cabo Girao』(南部の岬)へ。

これはすごいー!
海抜580mで、ヨーロッパ最高、世界でも2番目の高さだそうです。
展望台はガラス張りになってました。

怖いかなーと思いきやガラスくすんでるし、高すぎてよくわからない。。。
直に見た景色は絶景でした。
時間が余ったので近くの町『Ribeira Brava』へ。
小さな海岸の町で、さっきまでいた辺りの崖が見えました。

どこに行ってもいい景色。
このあと『Vila do Peixe』で美味しい魚を食べて3日目終了です。
後半へ続く♪
まずは前半。
【1日目(4月28日)】
6時 ブリュッセル空港発
10時 フンシャル空港着→Canicoでランチ→Garajauでキリスト像
→ホテルチェクイン(フンシャル)
往路は早朝便で、出だしからヘトヘトでした。
朝早くから起こされたおちびももちろん不機嫌。ごめんよ。
空港に到着してまずは予約していたレンタカーを。。。の予定が、なんと予約した日付が違う!
2月28日から3月5日で予約していたようで、もちろん払い戻しも変更も不可。
そりゃ過去の話ですもんね。。。
結局その場で借りられる車を、予定よりだいぶ高めで借りました。
日付のミスなんて初めてです。
これから帰国準備も控えているし、取り返しのつかない事態にならないように気をつけねば。
フンシャルのホテルに向かう途中のCanicoで魚を食べて、そのままGarajauのキリスト像へ。



崖に立つ大きなキリスト像です。
空も海も青い!日差しの強さもベルギーとは大違いです。
滞在は『Pestana Promenade 』。

フンシャルの海沿いのホテルです。
海沿いはリゾートホテルが並んでましたが、高台のホテルは町と海を見下ろす景色が見られてそちらも良さそう。
面白いプールがありました。


海と繋がってるように見えるけど、実際海岸まではかなり距離があります。
後日、おちびはここで足をちゃぷちゃぷ。

お風呂もあんまり好きじゃないおちび、固まってました。。。
マデイラ島には砂浜のビーチはありません。
日焼けしたい&泳ぎたい人はプールに行くか、こんな感じ!↓↓↓

これはあんまり楽しくなさそうだな〜
【2日目(4月29日)】
『Pico do Areeiro 1818m』(山)→ランチ→『Balcoes(バルコニー)』(展望台)→ラブラドーレス市場
まずは『Pico do Areeiro 1818m』という山へ。
レンタカーでぐんぐん登るので、おちびはこまめに水分補給で耳抜き。
飛行機もあるし、この旅行のためにストローを練習させたのですが、ほんと大活躍でした。
到着するとこんな景色が。


遠くに雲海。

途中のレストランでランチを食べて『Balcoes(バルコニー)』(展望台)へ。
水路です。

島中にレバダという灌漑用水路が張り巡らされていて、レバダ沿いに歩くレバダウォークも人気です。
私たちも何ヶ所か計画してましたが、私がぎっくり腰気味で結局レバダ沿いに歩いたのはこの日だけでした。
滝の裏を通ったり、懐中電灯が必要なほど暗いトンネルを抜けたりする面白いコースもあるそうです。
楽しそう。
緑が濃いい!

40分ほど歩いて小さな展望台に到着。

遠くに海がちらっと見えました。
ほんとに山の多い島です。
今は高速やトンネルが充実してますが、一昔前は東から西に行くのに1日かかったそうです。
ちなみに島の大きさは日本の奄美大島と同じくらいだそう。
展望台の帰り道の景色。

島のどこを走ってもこんな景色が広がってます。
オレンジ色で統一された屋根瓦がきれい。
フンシャルの町中にあるラブラドーレス市場。



変わった花や果物がたくさん並んでました。
ここで「食べ物編」で書いた巨大松ぼっくり購入。
夕方に行ったので鮮魚コーナーはすでに空っぽでした。

巨大な黒太刀魚が並ぶ気持ち悪い光景が見られずちょっと残念(>_<)
【3日目(4月30日)】
『Cabo Girao』(南部の岬)→Ribeira Brava(海岸の町)→魚ランチ『Vila do Peixe』
この日も快晴です。
まずは『Cabo Girao』(南部の岬)へ。


これはすごいー!
海抜580mで、ヨーロッパ最高、世界でも2番目の高さだそうです。
展望台はガラス張りになってました。

怖いかなーと思いきやガラスくすんでるし、高すぎてよくわからない。。。
直に見た景色は絶景でした。
時間が余ったので近くの町『Ribeira Brava』へ。
小さな海岸の町で、さっきまでいた辺りの崖が見えました。


どこに行ってもいい景色。
このあと『Vila do Peixe』で美味しい魚を食べて3日目終了です。
後半へ続く♪
- 関連記事
-
- マデイラ島④旅行記4~8日目 (2014/05/18)
- マデイラ島③旅行記1〜3日目 (2014/05/15)
- マデイラ島②食べ物編(2) (2014/05/13)
- マデイラ島①食べ物編(1) (2014/05/12)
- マデイラ島に行ってきました (2014/05/08)
マデイラ島②食べ物編(2)
- Posted at 2014.05.13
- l201404_マデイラ島
マデイラ島の食べ物編、今日はレストラン系を。
ゼロ歳児連れの旅行、悩むのは晩ご飯です。
毎晩7時前後には寝付く我が家のおちび。
せっかく整えた生活リズムを崩したくはないし、子連れの外食は昼間でさえ気を使うのに夜なんて。。。
ということでいつも夜の外食はなしです。
・・・みなさんはどうしてるんでしょうか。
今回はキッチン付きのホテルに滞在したので毎日適当に部屋で食べました。
そういえば1時間の時差があるのにおちびはいつも通り7時ごろ寝付いてました。
時差はどう影響するかなーと思いましたが、なんてことなかったようです。
親の生活次第ということ?不思議〜
マデイラ島でレストランに入るとガーリックブレッドが出てきます。
有料なので、要るか聞かれることもあります。

このパンがモチモチしてて美味しい!
でもすごく臭くなります。。。
マデイラ島は魚も肉も美味しい素敵な島です。
魚を食べに行ったのはCamara de Lobos という漁村にある『Vila do Peixe』。

新鮮そうな魚が並んでました。

夜はもっと数が増えそう。
私たちはオススメしてもらったこの赤いお魚。

BODIAOというらしいですが、調べたらベラっぽいです。

漁村が見えます。
つきだしからおしゃれな感じで楽しめました。

先ほどの赤いお魚さんがこんな姿になって出てきました。

ベラ(?)初体験。
柔らかくてあぶらも乗ってて、とっても美味しいかったです。
おちびもハイチェアでご満悦。

だいたいどのレストランもハイチェア置いてありました。
次は景色のいいレストラン。
もともと行く予定のなかったサンタナに急遽行くことになり、急いで探したレストランでしたが大当り。
高台にあるホテルのレストランで景色が最高でした。
『Quinta do Furao restaurant』

ここからの景色がマデイラで一番好きでした。
ランチがセットになったツアーがあるようで、大型バスの団体客も来てました。
見事におじいちゃまおばあちゃまだらけ。



ガッツリ食べてしまった。。。
マデイラ名物の『エスペターダ(黒太刀魚)のバナナ添え』もこちらで食べれて満足。
焼いてあるバナナは強烈に甘くて、不思議と白身魚にマッチするんです。
景色も料理も接客もよくて幸せ。
ヨーロッパでは残念な接客に合うことも多い(特にベルギー。。。)けど、
マデイラの人はすごく優しくて真面目で.、しかもキレイ好き(らしい)です。
幸せに滞在できました〜
次は肉料理。
マデイラでは『エスペターダ』という串刺し肉が有名です。
地元の人に人気で安くて美味しいと評判のレストラン『As Vides』へ。
Estreito de Camara de Lobos にあります。

かなり急斜面で危険な道を上った先にありました。
(たぶん安全な道もあったんだと思うんですが、ナビ通りに進んだら大変なことに、、、)
こんなわかりにくいレストランなのに、中に入ると賑わっていてびっくり。
エスペターダは月桂樹にかたまり牛肉を刺して窯で焼く料理なんですが、世間では鉄製の串が定番な様子。
我が家はよく分からずにちょっと高いエスペターダを注文したら月桂樹に刺されて出てきました。
木に肉が引っかかって抜きにくかった。。。

美味しくて美味しくて、初めは1本しか注文しなかったんですが、追加して2人で2本食べましたよ〜
一本400g。
これにサラダとフリッツと水も付けてなんと25ユーロくらい。
こんなお店が家の近所にあったらしょっちゅう通ってしまう。
最後はもう一軒、エスペターダで有名なレストラン『Santo Antonio』。

『As Vides』から一転、観光客向けなレストランでしたが、やっぱりここも美味しかったです。
行ってみたら店も近所でまた同じ危険な道を走る羽目に。。。

ニンニクが効いてます。
魚も肉も美味しいなんて素晴らしい!!
毎日ランチの間は比較的おとなしく待ってくれたおちびにも感謝です。
次はマデイラの自然をまとめます〜
ゼロ歳児連れの旅行、悩むのは晩ご飯です。
毎晩7時前後には寝付く我が家のおちび。
せっかく整えた生活リズムを崩したくはないし、子連れの外食は昼間でさえ気を使うのに夜なんて。。。
ということでいつも夜の外食はなしです。
・・・みなさんはどうしてるんでしょうか。
今回はキッチン付きのホテルに滞在したので毎日適当に部屋で食べました。
そういえば1時間の時差があるのにおちびはいつも通り7時ごろ寝付いてました。
時差はどう影響するかなーと思いましたが、なんてことなかったようです。
親の生活次第ということ?不思議〜
マデイラ島でレストランに入るとガーリックブレッドが出てきます。
有料なので、要るか聞かれることもあります。

このパンがモチモチしてて美味しい!
でもすごく臭くなります。。。
マデイラ島は魚も肉も美味しい素敵な島です。
魚を食べに行ったのはCamara de Lobos という漁村にある『Vila do Peixe』。

新鮮そうな魚が並んでました。


夜はもっと数が増えそう。
私たちはオススメしてもらったこの赤いお魚。

BODIAOというらしいですが、調べたらベラっぽいです。

漁村が見えます。
つきだしからおしゃれな感じで楽しめました。



先ほどの赤いお魚さんがこんな姿になって出てきました。

ベラ(?)初体験。
柔らかくてあぶらも乗ってて、とっても美味しいかったです。
おちびもハイチェアでご満悦。

だいたいどのレストランもハイチェア置いてありました。
次は景色のいいレストラン。
もともと行く予定のなかったサンタナに急遽行くことになり、急いで探したレストランでしたが大当り。
高台にあるホテルのレストランで景色が最高でした。
『Quinta do Furao restaurant』


ここからの景色がマデイラで一番好きでした。
ランチがセットになったツアーがあるようで、大型バスの団体客も来てました。
見事におじいちゃまおばあちゃまだらけ。






ガッツリ食べてしまった。。。
マデイラ名物の『エスペターダ(黒太刀魚)のバナナ添え』もこちらで食べれて満足。
焼いてあるバナナは強烈に甘くて、不思議と白身魚にマッチするんです。
景色も料理も接客もよくて幸せ。
ヨーロッパでは残念な接客に合うことも多い(特にベルギー。。。)けど、
マデイラの人はすごく優しくて真面目で.、しかもキレイ好き(らしい)です。
幸せに滞在できました〜
次は肉料理。
マデイラでは『エスペターダ』という串刺し肉が有名です。
地元の人に人気で安くて美味しいと評判のレストラン『As Vides』へ。
Estreito de Camara de Lobos にあります。

かなり急斜面で危険な道を上った先にありました。
(たぶん安全な道もあったんだと思うんですが、ナビ通りに進んだら大変なことに、、、)
こんなわかりにくいレストランなのに、中に入ると賑わっていてびっくり。
エスペターダは月桂樹にかたまり牛肉を刺して窯で焼く料理なんですが、世間では鉄製の串が定番な様子。
我が家はよく分からずにちょっと高いエスペターダを注文したら月桂樹に刺されて出てきました。
木に肉が引っかかって抜きにくかった。。。

美味しくて美味しくて、初めは1本しか注文しなかったんですが、追加して2人で2本食べましたよ〜
一本400g。
これにサラダとフリッツと水も付けてなんと25ユーロくらい。
こんなお店が家の近所にあったらしょっちゅう通ってしまう。
最後はもう一軒、エスペターダで有名なレストラン『Santo Antonio』。


『As Vides』から一転、観光客向けなレストランでしたが、やっぱりここも美味しかったです。
行ってみたら店も近所でまた同じ危険な道を走る羽目に。。。

ニンニクが効いてます。
魚も肉も美味しいなんて素晴らしい!!
毎日ランチの間は比較的おとなしく待ってくれたおちびにも感謝です。
次はマデイラの自然をまとめます〜
- 関連記事
-
- マデイラ島④旅行記4~8日目 (2014/05/18)
- マデイラ島③旅行記1〜3日目 (2014/05/15)
- マデイラ島②食べ物編(2) (2014/05/13)
- マデイラ島①食べ物編(1) (2014/05/12)
- マデイラ島に行ってきました (2014/05/08)